土木工事


土木工事とは
電気工事における土木工事は、電線やケーブルを地中に埋設するための管路の掘削・埋設、電柱や各種電気設備を設置するための基礎工事、変電設備やキュービクルなどを設置する際の地盤改良やコンクリート基礎の構築などがあります。また、太陽光発電設備を地上に設置する際の整地や架台基礎工事も含まれます。
土木工事の流れ
電気工事における土木工事は、電力ケーブルの埋設、電柱の設置、発電設備や変電設備の基礎工事など、電気設備を安全かつ確実に設置するために必要な基盤を整える重要な工程です。多くの場合、電気工事の着工前や初期段階で行われます。
-
1
- 既存インフラの確認
- 地中に埋設されている既存のガス管、水道管、通信ケーブルなどの位置を正確に把握するため、図面確認や試掘、磁気探査などを行います。これは工事中の損傷を防ぐために最も重要なステップです。
-
2
- 地盤調査
- 掘削深度や構造物の重さに耐えられる地盤強度があるかを確認します。必要に応じてボーリング調査などが行われます。
-
3
- ルート選定
- ケーブル埋設ルートや電柱設置場所、基礎工事の場所などを、効率性、安全性、法規制(道路交通法、建築基準法など)を考慮して選定します。
-
4
- 近隣調査・許認可申請
- 道路使用許可、河川占用許可、電柱設置許可など、必要な各種許認可の申請を行います。交通量や騒音、振動についても近隣住民への説明や対策計画を立てます。
-
5
- 測量・墨出し
- 設計図に基づき、掘削範囲、設置位置などを正確に測量し、地面に墨出し(印付け)を行います。
-
6
- 仮設工事
- 安全柵、仮設電源、排水設備、資材置き場などを設置します。交通規制が必要な場合は、看板やコーンを配置し、交通誘導員を配置します。周囲の建物や植栽、舗装などを保護するために養生シートなどを設置します。
-
7
- 掘削工
- 計画されたルートや設置場所に合わせて、バックホウなどの重機を用いて地面を掘削します。手掘りが必要な場合もあります。
-
8
- 基礎・埋設工
- 電柱や送電線鉄塔を支えるための強固なコンクリート基礎を打設します。地盤状況に応じて、杭基礎や直接基礎などが選ばれます。変圧器や開閉器、キュービクルなどの重い電気機器を設置するためのコンクリート基礎を打設します。アンカーボルトの埋め込みも行います。
-
9
- 埋戻し・舗装復旧工
- 電気ケーブルや管路、基礎などが設置された後、掘削した箇所に土砂を埋め戻します。転圧機を用いて十分に締め固め、地盤沈下を防ぎます。
-
10
- 清掃・撤去工
- 工事現場に残った資材の破片や土砂などを清掃し、きれいにします。設置した安全柵、仮設電源、資材置き場、交通規制用品などを撤去します。
運用開始後のメンテナンス
電気工事における土木工事は、設備の運用開始後には直接的な「メンテナンス」というよりは、長期的な安定性維持のための管理と、周辺環境の変化への対応が主な焦点となります。設備の土台となる部分なので、一度完成すると頻繁な手入れは不要ですが、異常がないかの監視や、必要に応じた補修が重要になります。
土木工事のよくある質問
電気工事における土木工事とは具体的に何ですか?
電線管の埋設、電力ケーブルの直接埋設、電柱・鉄塔の基礎設置、変電設備などの重い電気機器の基礎工事、ハンドホール・マンホールの設置など、電気設備を安全に設置・運用するために必要な地盤や構造物に関わる工事全般です。
なぜ電気工事で土木工事が必要なのですか?
電気ケーブルを地中に保護したり、重い電気機器を安定して設置したりするためには、強固な基礎や埋設管路が必要だからです。安全性の確保と設備が長期間安定稼働するために不可欠な基盤工事です。
工事の前にどのような調査が行われますか?
地中にガス管、水道管、通信ケーブルなどの既存埋設物がないかの事前調査(試掘、図面確認など)、地盤の強度を確認する地盤調査、そして最適なルートや設置場所を決めるための測量などが行われます。
地中に埋設物がある場合、工事はできますか?
はい、できます。ただし、埋設物の位置を正確に把握し、損傷しないよう細心の注意を払って掘削・施工を行います。場合によっては、移設や補強が必要になることもあります。
工事中に近隣住民へ配慮すべきことはありますか?
はい、重要です。騒音、振動、粉塵、工事車両の出入り、交通規制などでご迷惑をかける可能性があるため、事前に挨拶を行い、工事内容や期間を説明します。安全対策も徹底します。
安全管理はどのように行われますか?
掘削箇所の崩落防止(山留め)、重機の操作安全、作業員の安全帯着用、交通誘導員の配置、安全標識の設置など、労働安全衛生法に基づいた徹底した安全管理が義務付けられています。
道路を掘削する場合、許可は必要ですか?
はい、公道を掘削する場合は、必ず道路使用許可や道路占用許可を警察署や道路管理者から取得する必要があります。これらは通常、施工業者が代行します。
ケーブルを埋設する際、どのような方法がありますか?
主に電線管にケーブルを通して埋設する管路埋設と、直接地中にケーブルを埋める直接埋設があります。状況やケーブルの種類、将来の拡張性によって最適な方法が選ばれます。
電線管は何のために埋設するのですか?
電力ケーブルを土壌や外部からの損傷から保護するためです。また、将来のケーブル交換や増設が容易になります。
ハンドホールやマンホールは何のために設置しますか?
地中に埋設されたケーブルの接続、分岐、引き込み、点検、メンテナンスを行うための地下構造物です。
電柱や機器の基礎工事はどのように行われますか?
掘削後、鉄筋を組み、型枠を設置し、コンクリートを流し込んで固めます。地盤の状況に応じて、杭基礎や直接基礎など、様々な基礎形式が選ばれます。重い電気機器を安定させるために非常に重要です。
掘削した土砂はどのように処理されますか?
工事現場内で埋め戻しに再利用されることもありますが、多くは産業廃棄物として場外へ適正に搬出・処分されます。
工事後の舗装復旧はきれいにしてもらえますか?
はい、掘削した箇所の舗装は、アスファルト舗装やコンクリート舗装を元の状態に復旧します。見た目だけでなく、強度も元の水準を維持するように施工されます。
土木工事部分の運用開始後のメンテナンスは必要ですか?
直接的なメンテナンスは少ないですが、電柱や機器の基礎のひび割れ、舗装面の陥没や隆起、マンホール周辺の沈下などがないか、定期的な目視点検が重要です。異常があれば補修が必要です。
地盤沈下や地震で基礎が損傷することはありますか?
可能性はゼロではありません。日本の建築基準や耐震基準に基づいて設計・施工されますが、大規模な災害時や想定外の地盤変動があった場合は、損傷のリスクはあります。定期点検での確認が重要です。
埋設ケーブルに不具合があった場合、掘り起こして修理しますか?
はい、通常は不具合箇所を特定し、その部分を再度掘り起こして修理または交換します。そのため、管路埋設の場合、ケーブルを引き抜いて交換できるため、比較的修理が容易です。
土木工事の費用は、電気工事全体のどのくらいを占めますか?
工事の内容によりますが、大規模な埋設工事や基礎工事が含まれる場合は、電気工事費用の**かなりの割合(数割)を占めることがあります。
電気工事会社は土木工事もできますか?
多くの電気工事会社は、自社で土木部門を持つか、信頼できる土木工事業者と提携して一貫して工事を請け負います。お客様は窓口が一つで済むため、スムーズに工事が進みます。
冬季や悪天候でも工事はできますか?
積雪、凍結、大雨、強風などの悪天候時は、安全面や品質保持の観点から工事を中断または延期することがあります。
工事によって電気の供給に影響はありますか?
新規設置の場合は影響ありませんが、既存の電力ケーブルを入れ替える工事などの場合は、一時的な停電が必要になることがあります。事前に詳細な計画と告知が行われます。
土木工事の事例
-
公開日:2020年02月19日
-
公開日:2018年05月21日
-
公開日:2018年02月26日